昨日の話は「原因論」、今日の話はアドラー的「目的論」

こんばんは!ぴーです。

今日も誰かが見ているかもわからないブログをわがままに更新しまっす!

 

というのも、今日風呂に入るときに本を持っていこーと思って本棚覗くと、最近ずっと二回目を読もう読もうと思ってた本が目に入ったんですが、それが「嫌われる勇気」だったんですよね。今でも続編が出たりして話題のアドラー心理学の本ですよね。

 

一ページ目から要点だけ摘もうとサクサク読んでたんですが、あの本って最初のトピックが「目的論」の話なんですね。本を読んでない/忘れてる人の為に説明すると、「目的論」てのは「人は現在の状態を目的があって作っている」というものです。

 

これは世間に蔓延してる「原因論」と違う考え方です。例えば、引きこもりの人を分析する場合、原因論では現在の引きこもりという状態を過去の経験の結果と分析します。例えば親に虐待された過去があるから現在引きこもっている、という風ですね。

 

これに対して、アドラー心理学が唱える目的論では、その人はとある目的のために引きこもりという状態を作った、と分析します。例えば、家の中での特殊な状態を作ることにより親に注目してもらう。世間に出てしまうと大勢の中の一人として得られない注目を親から得るためといった具合です。目的論の考え方は、人は目的のために状態を作り出すということですね。

 

自分は何かを分析するときに一つの方向だけから見るのはくだらないなーと思うんです。例えば、人の性格がどう決まるのかについて、世間では「遺伝的に決まっている派」と「育つ環境で決まる派」がいて議論を繰り広げてますが、これって遺伝も環境も両方が性格に影響しているはずじゃないかと。

 

二つの派閥があってどちらが正しいか議論してる時って、だいたい両方の意見に正しい部分と間違ってる部分がありますよねって思うんですよね。なのでどちらか一方に属して偏った見方をするのはよくないなと、

 

ただ、何の因果か人ってこの「偏った見方」ってのをしちゃうんですよね。ということで自分の反省です笑。

 

昨日の記事では、自分の体質や性格の原因を「親」として書いてました。これは原因論的な考え方ですね。親が原因で、自分の性格や体質が結果という具合です。

 

これを目的論的な考え方で見てみるとどうなるか今日は考えてみようと思います。

すると、自分には何らかの目的があって、今の悪い体質や性格を作ったということになります。

 

悪い体質や性格を作る目的?これって何でしょう?

考えられるのは注目を浴びるためでしょうか。自分は子供の頃病弱で、よく親に連れられて病院に通っていました。その頃の病気になれば誰かが心配してくれて特別扱いしてくれるという経験が今も心のどこかに残っていて、病気になって注目を集めようとしているのでしょうか。

 

何となくわかるものの、今大人になってもその性格や体質が改善しないのはおかしい気がします。もしくは、子供の頃にできてしまった性格や体質は、今必要としていないけど残っている状態ということでしょうか。そう考えれば、ある程度アレルギー体質等が年齢とともに改善してきたことと辻褄が合います。

 

この原因論と目的論、どちらも今の状況を説明する上で使うことができ、自分は状況分析をする際、どちらか一つではなくどちらも使おうと思っています。ただ、原因論が今の状況の原因を過去から発見し説明するだけなのに対し、目的論では現在の状況が今の目的を原因としているため、問題の解決という方向に動きやすいのではないでしょうか。

 

例えば、悪い体質に関して考えてみると、原因論では過去の食生活や遺伝に原因を見出すことで、その状態になった理由は説明できますが、それでは自分の問題の解決について進めません。せいぜい今からはそのような食生活はしないようにしよう、ぐらいでしょうか。

 

しかし目的論では、今自分の体質を作っている目的は何だ?と考え、その目的が本当に自分の目指しているものなのか、それとも無意識に望んでしまっているけど本当は避けたいものなのか考えることによって、解決のアプローチへと向かいやすいものになっています。

 

これからも自分に関して様々な不満が出てくると思いますが、今まで考えてこなかった目的論というアプローチを取り入れて、より良い人生にしていこうと思っています。

 

「さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ」を読んで「子供に対する親の影響」について考えた

先日、ずっと気になってたものの、タイトルの「レズ風俗」が自分の興味の範囲外だったので距離を置いてたマンガを読んでみました。

 

マンガ喫茶にあってふと手に取ったのですが、読み始めるとどんどん面白くなって気がつくと読み終わってて、また最初からパラパラとめくって印象に残った場面について考えていました。

 

このマンガ、タイトルが釣り用なのか「レズ風俗」の内容は物語の結末であるものの、最後の10%ぐらいしか登場しません。なので「レズ風俗」のがっつりレポではなく、むしろタイトル前半の「さびしすぎて」のとこがメインです。

 

なぜ著者が寂しかったのか、どう生きてきてそう感じてしまったのか、周りの環境がどうだったのか。そういった話がほとんどで、自分としては「親が押し付けて歪んでしまった子の考え方や価値観を、その子が自分と戦いながら少しずつ自分自身のものに上書きする」ストーリーだと思います。

 

親が押し付けた価値観が自分本来のものと違っていて苦しむというのは辛いですよね。自分の親が過保護だったせいか、私自身も親の存在は大きくて、著者のように「親を喜ばす自分」を「自分を喜ばす自分」よりも優先していたことがありますし、将来を選択するときに親が喜ぶ選択をしてしまうということもありました。

 

年をとるにつれ、親の影響の大きさを感じます。自分はアレルギー体質なのですが、アレルギーについて調べてみると、胃腸のコンディションの影響が大きいようです。胃カメラを開発して今まで何千人の胃腸を見てきた人の本に「牛乳をたくさん飲む人は、アレルギー体質の確率が高い」と書いてありました。牛乳は本来日本人の消化器官に合っていないものだから胃腸の状態が悪くなるそうです。

 

親曰く、自分は昔ドクターストップがかかるぐらい牛乳を飲んでいたらしいです。今、牛乳が胃腸に悪い、という知識を持っていて思うのは、なぜそんな飲むまで止めなかったのだろうということです。これは親の責任だけにしてしまう話ではなく、もちろん牛乳が大好きだった(?)自分にも責任のある話ですが、小さい頃の行動なんてかなりの部分を親が決めているのではないでしょうか?その頃に牛乳をたくさん飲み胃腸のコンディションを壊してしまったせいで、今でもアレルギー体質に苦しんでいます。

 

自分の場合は、著者のように親に歪められた価値観は少ないのですが、体質という面では直したい面がたくさんあります。アレルギー体質やメンタルが弱い点、自律神経が不安定な面、今大人になった自分が苦労して直そうとしているけど心が折れてしまいそうになるほど解決が難しい問題たちを幼少期、自分が知識や思考力を持って行動できなかった時期に作ってしまった親が歯がゆいのです。

 

ただ、この話の自分の結論は、親に不満をぶつけても仕方がない、ということではあります。というよりも不満をぶつけることは一時のストレス解消にはなるかもしれないけど、問題の根本的な解決にはならないと考えています。結局、自分のゲームは自分が渡されたカードでプレイするしかありません。人生は生まれながらにして不公平で、そこから頑張るのは他でもなく自分自身だからです。

 

あとは、自分が親になったときにどう子供と向き合うのがいいかはよく考えたいと思います。同じ屋根の下で生活する上で必ずしていく価値観や生活スタイルの共有は、ある段階までは子供自身の価値観や生活スタイルの土台になると思いますが、土台ができたあと、その子供は家族以外の人との関わりや独自の経験から自分のスタイルを築いていくはずです。また土台自体も変化させていくはずです。

 

そこを自由にさせる。もちろんある程度の見守りや指南は必要だと思いますが、その子供のスタイルを尊重して自由に自分を形成させる、ということが子供と関わる上で必要なんだと思います。

久しぶりにはてなブログを開いた理由

こんにちは、ぴーです。

 

ここ三日間連続でタピオカミルクティーを飲んでて、そろそろカロリーが気になってきてるけど頭をたっぷり使う作業をしているからいいかなと言い聞かせています。

 

今日はとても久しぶりにこのブログを書いています。もう何日も書こう書こうと思っていたのですが書いてませんでした。そんなに書いてなかったのに、なぜ今日は書こうと思ったのか。その理由について、自分の思考をまとめながら書いてみようと思います。

 

ブログを久しぶりに書こうと思った理由1

 

まず最初の理由は、質はともかくアウトプットすることで何かが起こるかも知れないからです。自分の周りやメディアに乗るすごい人を観察していると、アウトプット志向だなと感じています。まずアウトプット、とにかくアウトプット。最初は質が低くても、アウトプットすることでアウトプット自体の質が上がったり、それでチャンスを掴んで次のステージに行けたりしているのを見てきています。社会に対して自分はこんな人です、こんなことができますっていうアウトプットをまずしていくこと。可能性は低いかもしれませんが、そこから何かが起こる可能性が少しでもあるならやってみようと思いました。

 

理由2

 

自分が普段やっている作業内容が人と関わらない(コミュニケーションしない)ものなのですが、何年か経ってきて、自分のコミュ力が低くなってきているのが目立つようになりました。人と話しても、自分の話ができなかったり(自分の意見がしっかりとない)、昔はできていた話している聞いている間に、自分が話す内容をまとめたりといったことができなくなったり、またコミュニケーションすると疲れやすくなったりしました。コミュニケーション全般の能力が低くなってしまっています。特に会話で、自分の意見がないと話が続かない(ずっと聞き役になってしまって相手の話す力に依存してしまう)のは避けたいので、まず自分の頭の中を定期的にまとめるためにブログを書こうと思いました。

 

というわけで、二つ理由があって、今日は久しぶりにブログを書いてみました。

最低限週に一回は書いて、アウトプット力を高めつつ自分の頭の中を整理整頓したいと思っています。

 

まぁ誰も読んでないだろうけど笑。

 

 

投資の基本である「安く買って高く売る」を株で実現するための第一歩→割安株を見つけるためにPERを計算する

ぴーです。

 

資産形成する上で「投資」は避けて通れません。

 

でも「投資」と言われても。。。ってなりますよね。何にどう投資したらいい?なんか複雑そうとか。。

 

確かに難しいことはありますし、いつ何にどれぐらいどう、とかは悩みがつきません。

しかし、何事もそうですが「基本」があります。

 

投資での基本は「安く買って高く売る」ということです。こう聞くとちょっとシンプルに思えてきませんか。

 

これを念頭に次に考えることは、「何がどの状態であれば安いのか・高いのか」ですよね。これも基本的な計算は簡単にできます。

 

株の投資では「PER」という概念があります。この値によって、その株が割高か割安かを判断できるようになっています。

 

PERは「Price Earnings Ratio」の略で、日本語では「株価収益率」です。

この計算式は、株価/一株辺りの利益で求めます。

一株辺りの利益は、純利益/株数で求めます。

 

このPERの値をどう解釈するかですが、PERは「株価が一株辺りの利益の何倍か」がわかります。これでわかることは「投資金額を何年で回収できるか」です。

 

ちょっと大きな話ですが、会社を丸ごと買うつもりで考えてみましょう。

会社を丸ごと買うには、「株価✖️株式総発行数」の金額を払います。これを時価総額と言いますが、その金額を回収するには時価総額を利益で割った年数をかければ良いことになります。

 

例えばですが、ZAIの株入門によると、ヤマダ電機の場合の時価総額は3400億円です。そして平成12年の税引後利益の予想が340億円です。この会社を丸ごと買うとすると、投資を回収するのに3400➗340で10年かかるということです。

 

この時価総額と税引後利益を、それぞれ発行済株数で割ったのが、株価と一株あたりの純利益となります。そして株価➗一株辺りの純利益は、時価総額➗税引後利益と同じで10です。

 

つまり、PERは投資の回収年数のことを指しています。それが短ければ割安、長ければ割高ということです。

 

これはデータから割り出した値ですが、株式市場の平均PERは10-20倍で、古今東西のデータを元にすると15倍を妥当としています。

 

気になった株があれば、PERを計算してみて、15倍より安ければ買ってみてもいいかも知れませんね。

 

 

 

 

 

株の勉強を始めた!めちゃくちゃ売れてる(略)ZAIが作った「株」入門を読んで思ったこと

タイトル通りですが、株の勉強を始めてみました!

 

なぜ始めたのか↓

ロバート・キヨサキさん著の「キャッシュフロー・クワドラント」では、経済的自由になるためのにキャッシュフロー(CF)を得るクワドラント(CFを得る形態)として、Iクワドラントを勧めています。

Iクワドラントは投資家のことで、不動産や株等からCFを得る形態です。この形態でCFを得るメリットはたくさんありますが、主には

不労所得である

・税金の対策が可能(CFの流れを自分でコントロールできる)

 

の二点が特に魅力的だと思います。

 

これから株の勉強を始めてつまづいた箇所や学んだことをアウトプットしていこうと思いますが、今日は全部読んでの感想を全体的に書いていこうかなと。

 

・株って面白そう!

まずこれを思いました。株って面白そうなんですよね。自分の目利き(投資先の選定)が良ければ、その投資先の会社が頑張った分の利益が自分にも入ってくるって素敵じゃないですか?株式会社では、株主が会社のオーナーとなり、利益を得ることができる。それ自体が難しかったりはしますが、資本を出せば持ち主になれる。このシステムってモノやサービスだと当たり前かもしれませんが、もっとより大きなもの、会社、の部分的なオーナーになれるってのは面白いシステムだと感じました。

プラス、自分は将来的・戦略的に考える傾向があるので、世の中に変化があった時に、じゃあ次どうなるか?を考えるのが好きなんですよね。この傾向は株への投資に向いている資質かなと。

 

・ピンチもチャンスもたくさんある

ZAIの本を読むと、今まで普通に過ごしてきた日常の中に、稼ぐためのたくさんのチャンスがあったことがわかります。自分は以前転職先の一つとしてイグニスというスマホアプリ開発会社を目指していた時があるんですけど、その頃から今まで株価は何十倍にもなっています。ユニクロも留学していた頃から大好きだったんですが、その頃から何倍にもなっています。

もちろんそれと同じ数だけの価値が激減した企業があるのでしょうが、リスクだけではないなと感じました。このチャンス、拾わない手はないと思います。

 

・意外とシンプルだけど奥が深い

これは相反するかもしれませんが、シンプルで奥が深いと思いました。入門本って薄くて、内容も常識的な部分が多いんですよね。入門本だからだと思いますが、数式もほとんどありませんでした。何を目指すのかも、「安く買って高く売る」ということで、コンセプト自体はとてもシンプルでした。ただ、何がいつどの価値であれば「安い」のか「高い」のかの判断が難しいんですよね。その難しさを解消したり、損するリスクを軽減するためにたくさんの分析法や考え方、基本的なルールがあるようです。こちらは今勉強中です。

 

・長期的にできる

自分はこの株への投資を長期的な趣味のようなものとして考えています。もちろん資産運用・増加の手段として真剣にはやりますが、結構楽しめそうだなと感じていて、むしろ仕事チックよりも趣味的なものとしてやっていきたいと思っています。金はかかるけど、スキル・知識がついて来れば儲けのチャンスも大きくなってくると思いますし、体力もいらないから長期的にできるなと!

 

面白そうで、チャンスがあって、シンプル(奥は深いけどそれもまた楽しさの一部)で長期的にできそう、ということで、これから株の勉強・投資を始めます。

 

実はもうSBI証券で口座の開設を申し込んでいて、遅くても今週には投資ができるようになるだろうと感じています。

 

まずはかんばって探して、半年以内に2倍になりそうな株に投資しようとしています。

 

これからちょくちょくこちらで報告させて頂ければと思いますので、よろしくお願いします。

去年毎朝15分のマインドフルネス(瞑想)を実践してみて気付いたこと

ぴーです。

 

去年の初め、今ぐらいの時期に今年は毎朝瞑想するぞー!って決めました。

 

それまでちょこちょこやってて、瞑想ってすげーなと感じてたんですよね。

仕事してるとメンタルが厳しくなる時ってあるじゃないですか。上司に怒られた時、同僚とうまくいかなかった時、自責の念が強い自分は仕事が予定していた通りに終わらなかっただけでも落ち込んでましたね。

 

で、そんな時に瞑想してました。

 

といってもその頃の瞑想ってエセ瞑想というか、型がなくて我流でした。

寝転んでやってましたからねw。

 

でも、それでも効果があったんですよ。自分でもはっきりわかるぐらいの効果があって、メンタルにダメージ受けた時に瞑想やると回復するし、普段の時にやると仕事に集中できたり、コミュニケーションがうまくなったり、メンタルというよりももっと広い意味での精神的な活動をする時に効果がありました。

 

仕事中とかでも、ちょっと集中力が欠けてきたなーって思ったらトイレに行って10分ぐらい瞑想してたりw。仕事中なのにいいのか?とは思ったものの、最終的なアウトプットがより良くなってたはずなので勘弁して下さいって自分の中で納得してましたね。

 

ちょいちょい我流でやってただけでこれだけ効果があるなら、ちゃんと毎日やったらもっと効果があるんじゃね?って思って、でも朝の15分でめっちゃ貴重だけどなーどうしよーって天使と悪魔的な奴らが囁いていたんだけど、なんかちっちゃいおじさんが「とりあえずやってみたらいいんじゃね?」って言って、まぁそうかと。とりあえずやってコスパが悪かったらやめればいいじゃん失うもんないじゃんて思ってやり始めました。

 

厳密にいうと、毎朝はできてないし、起き上がってやる気力がない時には寝ながらやって寝落ちしてしまってた時もある!

 

でも去年一年やり続けた!

 

そんで結果だけど、やって良かった!一片の悔いなし!

ちなみに今年からは一日30分にしてて、それもやって良かったなと思ってる。

 

何が良いかって、これは羅列しちゃうけど、

 

・朝メンタルを整えとくと、その日一日落ち着いて過ごせる。

・ストレス耐性が高くなる。なんというか動じなくなる。刺激に対して過剰な反応をしなくなる。

・疲れにくくなる。疲れの大部分て精神的なものって知ってた?特に現代人は体力なんて使わないから疲れてたらその原因はほぼ精神的なものなんだよね。外からの刺激に対して適切な量の反応ができるようになるから疲れにくくなるんだと思う。

冷え性が治った。完全にじゃないけど、たぶん自律神経が整ってきたからだと思う。ちなみに冷え性の根本的な原因って自律神経の乱れなんだよね。これについてはまた書きたい。

・朝起きやすくなった。これもたぶん自律神経が整ってきたから。なんかあー起きるのいやだーって二度寝三度寝四。。する時の感覚が薄くなって、あ今なら起きれるって感じが増えた。

 

いやー他にも細かいのあげたらいっぱいある!

 

なんか昨今マインドフルネスマインドフルネスって言ってるけど、何でこの流れが生まれたかって、今の人って精神が乱れやすい環境にいるからなんだよね。

 

忙しすぎるんだよ!ちなみに「忙」って字は心が亡ぶって書くよね。忙しいと心が乱れる!そうすると自律神経が乱れたりしてたくさんの悪影響が生まれちゃうんだろうね。

 

気を付けよう!と熱くなっちゃいましたが、疲れやすい人、朝起きにくい人、冷え性な人、メンタルのダメージを受けやすい人とかまるっというと現代人みんな瞑想してみたら?と思う。

 

まず朝15分から。効果がなければやめればいいし。失うものってちょっとした時間ぐらいでしょ。

 

皆さんの心が平和を取り戻せるのを心から祈ってますので♪

じゃこのへんでヽ(*´∀`)ノ

 

 

途上国と関わるビジネスについて考えた

去年書いた記事からもう大分経ってしまった。

あれから状況が色々変わった。人間関係や仕事について。あまり詳細は書けないけど、たくさんの変化があった後で、こうして同じ場所で記事を書くのはなんだか奇妙な気持ちになる。

 

今はアプリやウェブサービスを作りながら、何かビジネスをやってみたいと思っていてその種を探している。

今日ちょっと見ていたのは、グローバル系のビジネスで、例えば日本から海外に向けて何かを売ったり、海外から日本に向けて何かを売ったり。根本的な考え方はタイムマシン経営とかいうやつで、要はある国で流行ったものは別の国でも流行るというもの。

「流行り」は国をまたいで移ることを考えれば、今日本で流行っている短いレシピ動画も、元はアメリカで流行ったもので、それは例えば中国やインドとか別の国でも流行っていくと思う。

ただここで注意しなければいけないのは、インフラ等の環境面だと思う。今途上国の状態についてほとんど知識がない状態なのだけど、途上国ではFacebookのユーザーがどれぐらいいるのだろうか、通信や電気のインフラがどれぐらい整っているのか。それらがないと、もしコンテンツが良質なものであっても流行らないはず。

 

今日は久しぶりの記事ということでこれぐらいで!

また明日書けていることを祈る!